若手学会員活性化プロジェクト
①ウォーキング&ワールド・カフェ
近年、近畿産業衛生学会の一般演題数が減少傾向にあることから、若手学会員の活躍を支援するプロジェクトを立ち上げることになりました。若手が参加しやすい近畿地方会を目指してまいります。「学会ってなんとなく難しそう」「発表なんてムリ」という思いを持っておられる方々の思いを引き出すべく、手始めにワールド・カフェ形式で意見交換する場を企画しました。ワールド・カフェ形式の意見交換とは、リラックスした雰囲気の中で、特定のテーマに集中した対話を行います。自分の意見を否定されず尊重される安全な場で、相手の意見を聞き、つながりを意識しながら自分の意見を伝えます。メンバーの組み合わせを変えながら、4~5人単位の小グループで話し合いを続けることにより、参加者全員が話し合っているような効果が得られます(World Café. Netより引用、一部改変)。また、それに先立ち、あるいは、終了後に、ウォーキングを行います。その後は、懇親会です。皆様で親睦を深めてください。②疫学・統計勉強会
『わたしも学会に参加し、自分でも発表してみたいと思ったりするけど、統計がよくわからない、まわりに教えてくれる人もいない』と、あきらめてしまうことはありませんか?実際に若手活性化プロジェクトで実施したアンケート調査から、産業保健活動10年未満の若手群の8割が“研究の進め方がわからない”という理由で『学会発表が難しい』と感じていることがわかりました。
そこで、若手活性化プロジェクトの一環として、これまでの疫学・統計の研修会とは、ひと味ちがった、より実践的なおもしろい研修会を企画し実施しています。ふるってご参加ください。講師は、大阪公立大学の林教授(近畿地方会長)です。
「第4回若手活性化イベント開催」のご案内
リアルに交流できる参加型企画を開催します!
学会という共通の価値を持つ場所で、多職種の若手同士が語り合う機会です。
「若手って年齢制限を感じるな」「一人で知り合いがいないけれど参加しても大丈夫かな」と心配に
なっておられる方必見!今回は、初めて参加される方も多くなることが予想されています。
ぜひ、この機会をお見逃しなく奮って参加をお待ちしております。
①こんな研修あったかな!困りごとを語らう会&バラ園ウォーキング
1.開催場所
住友電設株式会社 大阪本社10階会議室
(https://www.sem.co.jp/company/about/)
2.開催日時
2024年10月19日(土) 13:30~16:00
13:30~16:00 グループディスカッション (13:00 受付)
16:00~17:00 大阪本社内見学&ウォーキング
17:15~19:30 大阪市内で懇親会を予定
3.対象
産業保健経験歴が浅いと感じている人(自称若手)。
※近畿地方会員に限る
4.定員:30名程度 (参加費無料)
5.内容
こんな研修あったかな!困りごとを語らう会&バラ園ウォーキング
多職種の若手(ビギナー)の皆様同士、一緒に困りごとを共有しお話ししてみませんか?
(お一人様こそ大歓迎)
6.参加申込
https://forms.office.com/r/3fE62auebe
(↑参加を悩まれている方もまずはこちらへアクセスしてください)
7.締め切り:2024年10月4日(金)
今回の研修では、事前に参加者から困りごと(テーマ)を募ります。
その中から、テーマを5~6事例選定し、可能な限り希望するテーマに参加できるよう班分けを行います。
最後に、各グループのテーマごとの内容を発表・共有し
多職種の融合での議論が広がることを期待しています。
<日本産業衛生学会 近畿地方会 若手学会員活性化プロジェクト>
幹 事:森口次郎、濵田千雅、藤吉奈央子、岩根幹能
実行委員:喜多岡蓮美(看)、竹内靖人(技)、竹田朋代(医)、
奥田恵司(歯)、加藤尚(歯)、白山桃代(看)
お問い合わせ:tomoyot@outlook.jp (竹田)
②第3回わかりやすい統計講座 実践編
今回は現地開催のみ。
開催日:2024年11月23日(土・祝)13:30~16:00
10月ごろ募集開始予定
定員:約20名